子供のお受験に向かうとき、服装には当たり前のように気を配っていることでしょう。
しかし、つい後回しになってしまいがちなのが、「靴」です。
身だしなみは足元から。
親子ともにお受験のときに気を配りたい「靴」の選び方についてご紹介いたします。
目次
子供がお受験の面接に履いていく靴のポイント
お受験の面接時に履いていく靴は革靴がベストです。
冠婚葬祭時にも履いていけるフォーマルシューズが最も無難でしょう。
男の子はローファーのほか、靴の内側から外側へかけてストラップがついている
甲ベルトタイプがおすすめです。
■エナメルなど光沢があるものはNG
■光沢の無いスムースタイプがおすすめです
女の子はワンストラップシューズが良いでしょう。
どのタイプの靴を選ぶときも、ツヤがないものを選ぶようにします。
ブランドかノーブランドかは、志望校がイメージする層によって判断が分かれますが、
嫌らしくない程度にブランド品だとわかる程度であれば、印象が悪くなることはなく、
学校によっては好印象に映ることもあるでしょう。
■エナメルなど光沢があるものはNG
■光沢の無いスムースタイプがおすすめです
NGな光沢のあるエナメル靴とは?
このような発表会向きの素材のかわいらしい光沢の靴になります。
最も意識しておきたいのは、子供が自分で脱ぎ履きができることです。
自分のことを自分でできるかどうかは、
受験時に学校側の多くがチェックしているポイントになります。
革靴が難しいようであれば、黒い運動靴でも構いません。
マジックテープ式でも良いので、必ずひとりでスムーズに脱ぎ履きができるように練習しておきましょう。
革靴などフォーマルシューズは、ふだんの生活で履く習慣がありません。
当日にスムーズに歩けるよう、事前に脱ぎ履きも含めて練習をしておくと安心ですね。
お受験の主役はあくまでも子供ですので身だしなみはしっかりと整えておきましょう。
お母さんがお受験の面接に履いていく靴のポイント
小学校のお受験では、子供だけではなく親も見られる場であることが特徴です。
そのため、服装はもちろん、靴にも意識を払いましょう。
まずは、黒や濃紺の革靴が定番です。
あまり華美で派手な印象のものは避け、清楚に見えるものを選びましょう。
ヒールも細いものや高すぎるものは控えます。
おすすめは、しっかりした太めのヒールで、高さは3センチから5センチほどのものです。
ある程度ヒールがあることで、背筋がすっと伸び、印象が良く見えますよ。
デザインは、ベーシックなものを選びます。
就活でよく見かけるワンストラップタイプのものは避けましょう。
足裏の負担を軽減させてくれるクッションが入っているものを選べば、
歩いている途中で足が痛くなることも防げます。
受験用の靴は、面接日前の学校見学会や説明会の日にも履くことがあるものです。
こうした日には学校内を歩き回ることになるため、
できるだけ足にかかる負担が軽い靴を選んでおくことが大切だといえるでしょう。

そのほか、蒸れ防止の機能がついているものや、防水加工がされているものなど、
便利な機能がついている靴が多く販売されています。
面接用シューズは、1足買えば冠婚葬祭を含めて入卒業式時にも活用できるため、
長く履けるよう納得のいく1足を選びましょう。
なお、お父さんはビジネスシーンにも履ける黒の革靴を選ぶのが無難です。

失敗しないお受験用スリッパの選び方
服装・靴までは意識がいくものの、うっかり忘れがちなものがスリッパです。
面接は教室内で行われることが多く、学校説明会でも靴を脱ぎスリッパになるシーンがたくさんあります。
そのため、スーツに合うスリッパの用意を忘れないようにしましょう。
スリッパを選ぶ際は、靴と同様黒を選ぶほかスーツが濃紺の場合は濃紺を選ぶこともおすすめです。

素材はグログランなど、上質な雰囲気を感じられるものを選びましょう。
張りのあるものを選べば、万が一汚れがついたときにも、さっと拭き取りやすいですよ。
日本製と銘打っているものは品質面も安心できますね。
デザインはシンプルで、リボンなど装飾は控えめなものがおすすめです。
靴のようにつま先が覆われているものを選びます。
つま先部分は、丸いものよりもスクエアタイプや少し細めのタイプのものの方が、
シャープですっきりした印象になるためおすすめです。
靴のように少しヒールがついているタイプのスリッパを選べば、スタイルがよく見える効果も期待できます。
気をつけたいのが、足とのフィット感です。
歩くときにパカパカと浮いてしまうと見栄えがよくありませんし、音も立ててしまいます。
足のサイズと合うものを選び、防音対策が施されているスリッパを選ぶことで回避できるでしょう。
子供はスリッパではなく上履きを履きます。
注意したい点は、受験時に履く上履きは記名部分が見えないものを選ぶ必要があることです。
マジックテープ式の上履きを選び、記名部分が隠れるものを選ぶようにしましょう。

お受験スリッパとトータルで揃えたいシューズバッグ
もうひとつ忘れずに用意しておきたいものが、シューズバッグです。
お受験用スリッパを入れておくためのものと、脱いだ靴を入れておくものとの2種類を用意しておきましょう。
スリッパ用のシューズバッグは、スリッパとセットで販売されているものもあります。
色合いや質感が統一できますし、サイズ感も大きすぎたり小さすぎたりすることがありません。
これからスリッパを購入される場合は、専用袋がついているものを選ぶことをおすすめします。

一方、下靴を入れるためのシューズバッグは、靴とセットで販売されていることはほとんどありません。
そのため、別でシューズバッグを選ぶ必要があります。
持ち運び時にかさばらず、手軽に使えるのはナイロン製の巾着袋です。
小さく折りたたんでバッグに入れておけるので、必要時にさっと取り出すことができるでしょう。
色は靴と合わせて黒や紺のものを選びます。

一番避けたいのはスーパーのレジ袋。
ガサガサと音がうるさいですし、なんといっても用意が不完全という印象になります。

子供用のシューズバッグは、巾着袋のほか手持ち部分がついている上履き入れのようなタイプの布製の袋や、
マチがしっかりついた自立するタイプのシューズバッグもおすすめです。
シューズバッグも、靴の脱ぎ履きと同様、子供が自分自身で出し入れができるものを選びましょう。

雨の可能性もある! 雨対策の靴も用意しておこう
当たり前のことですが、学校説明会・お受験当日を含め、当日が雨になる可能性もあります。
足元がぬかるんでいることも考えて汚れたり濡れたりするのを防ぐため、子供はレインブーツを履かせる方が無難です。
念のため、受験グッズを買い揃える際に、黒いレインブーツも用意しておきましょう。
弱い雨であれば、防水スプレーをかけたうえで、普通の靴を履いていってもよいでしょう。
なお、レインブーツで行く場合も、普通の靴を持参しておくと、天候の変化によって履き替えられるため安心です。
一方、大人はよほどの雨ではない限り、革靴やパンプスで行く人が多い傾向です。
靴を購入する際に防水加工があらかじめ施されているものを選んでおけば安心ですね。
さらに、その上から防水スプレーをかけておけば、濡れ防止はもちろん、汚れ防止にも効果を発揮します。
ただし、当日の天気はギリギリになるまでわからないものです。
大雨になってもあわてないためには、大人用のレインブーツも用意しておいて損はないでしょう。
選ぶ際は、子供用と同様、黒や紺といったカラーで、シンプルなデザインのものを選びます。
雨の日は歩きづらく、交通機関も乱れる可能性があります。
当日は本来の予定時刻より早く出発し、余裕をもって動くようにしましょう。
まとめ
土壇場になってあわてて買い揃えると、思わぬ見落としや買い間違いが起こることもありえます。
子供の靴は、サイズの問題もあるため、あまりにも早すぎる段階で買う必要はありません。
しかし、できるだけゆとりをもち、お受験用の靴を取り扱っている専門店を利用することをおすすめします。
こちらのサイトで
さまざまな種類のおすすめ商品をご用意しています。
ぜひご覧になってくださいね。
