近年では、人工知能が飛躍的に進化しており、プログラミング学習の重要性が高まっています。そのため、プログラミングは小学校のカリキュラムにも導入されました。
では、幼児教育にプログラミング教育を取り入れるメリットはあるのでしょうか?
今回は、プログラミング教育の概要・幼児からプログラミング教育を行うメリット・未就学児におすすめの無料プログラミング教材を紹介します。
プログラミング的思考を身につけるための方法も解説するため、ぜひ参考にしてください。
1.プログラミング教育とは?
プログラミング教育とは、「プログラミング思考」を身につけるための教育であり、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化となりました。
以下は、文部科学省が示すプログラミング教育・プログラミング思考の定義です。
プログラミング教育とは
- コンピュータに意図した処理を行うように指示できることを体験させる
- 将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」を育成する
プログラミング的思考とは
- 自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動き・組合せ・改善が必要であるかを、論理的に考える力
プログラミング教育を理解する上で大切なポイントは、「将来どのような職業に就くとしても、プログラミング的思考が求められる」という点です。また、小学校段階でのプログラミング教育は、プログラミング言語やコーディングを学ぶことではありません。
身近な生活の中でプログラミングの考え方が使われている・問題解決には必要な手順があるということを理解することが、プログラミング教育の目的となっています。
1-1.幼児からプログラミング教育を行うメリット
プログラミング教育を行う狙いの一つとして、「目的に応じた創造的な問題解決を行うことができる人材を育てる」という点が挙げられます。幼児期からプログラミング教育を行うことで、コンピューターに関する興味・関心や論理的な思考を育むことが期待できます。
一般的に子どもは、3歳頃から論理的思考を養えると言われています。よって、子どもにプログラミング教育を受けさせたい場合は、3歳頃からを目安に考えるとよいでしょう。
プログラミング教育を行う方法としては、プログラミング教室に通うことが一例として挙げられます。また 自宅でも、プログラミング教材・積み木などを使用して、プログラミング的思考を育むことが可能です。
2.未就学児におすすめの無料プログラミング教材5つ
文部科学省・総務省・経済産業省が民間企業と連携して開設した「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」では、未就学児から高校生までに適したプログラミング教材が紹介されています。
以下では、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」で紹介されているプログラミング教材の中から、未就学児におすすめの無料教材を5つ紹介します。
出典:小学校を中心としたプログラミング教育ポータル「教材情報一覧」
2-1.Hour of Code
「Hour of Code」は、アメリカの非営利団体が運営するプログラミング学習サイトです。世界中で広く使われており、180か国・1億人以上が利用しています。
「Hour of Code」には、ディズニーキャラクターなどの有名なキャラクターが登場するゲームが多数あるため、未就学児でも興味を持って遊ぶことが可能です。
また、対象年齢は幼児~高校生となっています。そのため、小学校に入学してからも、全40種類以上のゲームを通してプログラミング的思考を身につけることができます。
2-2.プログラミングゼミ
「プログラミングゼミ」は、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が開発したプログラミング学習アプリです。「ブロックプログラミング」を学習することができ、コマンドの書かれた命令ブロックを組み合わせることで、キャラクターを操作できる仕様になっています。
また「プログラミングゼミ」には「パズルモード」があり、ゲームを通じてプログラミングの基礎知識を身につけることが可能です。
2-3.mBlock
「mBlock」は、プログラミングを楽しむためのロボットキットを販売しているMakeblock社が開発したプログラミングソフトウェア・アプリです。
画面上のブロックを繋げてプログラムを行い、キャラクターアニメーションを実際に動かすことができます。またブロックで繋げたプログラムは、プログラミング言語の「Pythonエディター」に変換することが可能です。
mBlockは未就学児でも行えますが、アプリの内容がやや高度である点に注意してください。基本的には、小学生以降の利用が適していると言えます。
将来的に、本格的なプログラミング言語を習得させたい場合におすすめの教材です。
2-4.Scratch
「Scratch」は、アメリカ・マサチューセッツ工科大学のメディアラボが作成した、ビジュアルプログラミング言語教材です。指示が書かれたブロックを繋ぎ合わせながら、画面上のキャラクターや背景をプログラミングし、作品を作る教材となっています。
また「Scratch」関連のプログラミング教材として、より幼児向けを対象としたアプリである「ScratchJr」があります。「ScratchJr」は、ブロックに文字の説明ではなくイラストアイコンが表示されているため、小さな子どもでも理解しやすい点が特徴です。
なお「Scratch」はWebブラウザから、「ScratchJr」はスマホアプリから使用できます。
2-5.Viscuit
「Viscuit」は、日本人が開発した子ども向けのビジュアルプログラミング言語教材です。パソコンやタブレットに描いた絵を動かしたり、その絵を利用してゲームができたりします。
また「Viscuit」では文字を一切使わないため、お絵描き感覚で楽しむことができる点が特徴です。Viscuitは⼩学校でも多く導入されており、学校向け新サービス「きょうしつでビスケット」がリリースされています。
3.プログラミング的思考を身につけるためには「パズル・積み木」もおすすめ
プログラミング的思考を身につけるための方法として、プログラミング教材だけでなく、実際に触れて遊べるパズル・積み木などのおもちゃもおすすめです。パズル・積み木などのおもちゃは、手先が器用になるだけでなく、集中力・創造力・課題解決力の向上に役立つと言われています。
また小学校受験時には、多くの学校で図形パズル・積み木の問題が出題されます。幼少期から様々なおもちゃで遊ばせることで、子どものイメージ力・空間認識能力が育ち、小学校受験時や小学校からの学習に弾みをつけることができるでしょう。
パズル・積み木をなどの知育教材を購入する際は、ぜひ「ハッピークローバー」をご利用ください。ハッピークローバーでは、プログラミング教育に役立つ教材はもちろん、ひらがな・カタカナ・ローマ字を学ぶ教材など、多くの知育教材を扱っています。
まとめ
近年では、プログラミング教育の必要性が高まっており、小学校だけでなく幼児教育でもプログラミング教育を取り入れる方が増えています。
プログラミング教育を未就学児に行う際は、アプリ・ソフトウェアを使った教材や、パズル・積み木などのおもちゃを利用することがおすすめです。特にパズル・積み木は、実際に手で触って遊べるため、集中力・創造力・課題解決力を育むことにも役立ちます。
ハッピークローバーでは、小学校受験を控えたお子様の知育教材を多く取り扱っているため、ぜひご利用ください。