幼児教育におすすめのタブレット教材は?メリットや注意点も要確認

幼児教育におすすめのタブレット教材は?メリットや注意点も要確認

幼稚園や保育園などに通っている子どもをもつ保護者の中には、「幼児教育に興味がある」「幼児教育に力を入れている」という人も珍しくありません。 最近ではパソコンやタブレットを活用した教育方法が多いため、自宅で取り組める幼児向けタブレット教材に関心を抱いている人も少なくないでしょう。

この記事では、幼児教育にタブレットを活用するメリットやデメリット、注意点について解説します。タブレットのデメリットをカバーする方法やタブレット教材を選ぶ方法も確認し、子どもの能力を伸ばせるような教材を見つけましょう。

1.幼児教育にタブレット教材を使うメリット

幼児期は、人間関係を構築する能力や社会適応能力を適切に育成するために重要な時期の1つです。そのため、小さな頃からタブレット教材に取り組ませることを悩んでいる保護者もいるのではないでしょうか。

タブレット教材を幼児が使う場合には注意すべきポイントもありますが、幼児教育の一環として生活にタブレット教材を取り入れることには、確かなメリットがあります

ここでは、幼児教育にタブレット教材を活用するメリットについて解説します。

1-1.親が見なくても子どもだけで楽しんで学べる

ドリルなどの紙ベースの教材を用いる場合、子どもが問題を解いた後は、大人が採点を行ったり、分からない箇所を一緒に確認したりするといった作業が発生します。
取り組む時間が十分にある場合は、親子間のコミュニケーションが取れるというメリットがありますが、仕事や家事で忙しくなかなか見てあげられない保護者も多いでしょう。

タブレット教材の場合、採点や解説、次の問題への移行などが自動で行われることが多く、親が見ていなくても家庭学習を進めることができます。
テンポよく学習を進められて学習効率も高く、子どもが飽きることなくゲーム感覚で勉強できる点が、タブレット教材の魅力です。

1-2.さまざまな分野を繰り返し学習できる

紙のワーク教材などの場合、考える過程や答えは、基本的に教材に書き込むこととなります。筆記用具を用意するだけで簡単に取り組めることが、紙ベース教材のメリットといえるでしょう。
一方で、一度答えを書き込むと解き直しが難しくなるデメリットもあることに注意が必要です。

タブレット教材の場合は、教材に直接書き込むということはないため、何度でも同じ問題を繰り返し解くことが可能です。また、得意な問題や苦手な問題などは学習履歴のデータとして蓄積されているため、より効果的な学習を期待できます。

教材によっては、さらに専門的な分野が学べる学習内容も入っているものがあります。子どもの苦手分野を補強し、得意分野をしっかり伸ばしてあげたいと考えている人にも、タブレット教材はおすすめです。

2.幼児教育にタブレット教材を使うデメリット

タブレット教材には多数のメリットがありますが、デメリットもあるため注意が必要です。

■幼児教育にタブレットを利用するデメリット

  • ①視力への影響
    最近は、スマホなどのデジタル・デバイスを利用する機会が増えています。使用する年齢層も低年齢化しており、子どもの近視や斜視などが増加していることに注意が必要です。
  • ②タブレットへの依存
    学習アプリ以外のアプリが入るデバイスの場合、学習せずにゲームで遊んでしまう恐れがあります。
  • ③タッチペン依存による筆圧の低下
    タブレットのタッチペンは、それほど筆圧を必要としません。軽い筆圧で文字を書くことに慣れてしまい、紙に鉛筆で文字を書く際に、疲れやすくなってしまうことがあります。

2-1.タブレット教材のデメリットをカバーするためには?

タブレット教材のデメリットは、タブレットを正しく利用することでカバーできます。
画面を見続けることによる視力低下や斜視の発生を防ぐためには、明るい場所で姿勢を正して使用することを心がけましょう。長時間の継続使用は避けて、適度に休憩を取って遠くを見ることも重要です。

また、使用時間の制限を設けることで、視力の低下やタブレットへの過度な依存を防ぐことができます。学習用のタブレットで勉強に集中できるようにしたり、紙や鉛筆を使った学習や書き取りの練習も適度に取り入れたりすることも重要です。

3.幼児教育向けタブレット教材を選ぶポイント

最近は、幼児教育向けのタブレット教材やアプリが数多く開発されているため、どの教材を選ぶとよいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

子どもに合ったタブレット教材を見極めるためには、選ぶ際のポイントをしっかりと押さえる必要があります。教材選びのポイントをチェックし、自分の子どもに合ったタブレット教材を選びましょう。

3-1.【学習内容】子どもの年齢に合う難易度に

幼児教育向けのタブレット教材を選ぶ際には、学習できる内容が子どもの年齢と合っているかどうかを確認しましょう。年齢や学習進度に合っていないものを選ぶと、難易度が高すぎて使いこなせなかったり、逆に簡単すぎてすぐに飽きてしまったりする可能性があります。

幼児教育向けのタブレット教材では、対象年齢が幅広く、それぞれの年齢に合った学習内容・難易度が簡単に選択できるものが、長く使えるためおすすめです。
教材に収録されている内容や学習範囲を確認し、難易度が適切かどうかを確認することも忘れないようにしましょう。

3-2.【制限機能】使用時間の制限があると安心

タブレット教材は子どもが自分自身でどんどん進めていくことができるため、ついつい長時間使用してしまいがちです。学習に没頭できる集中力があることや、学習習慣が身についていることは決して悪いことではありません。
しかし、長時間の視聴・操作は目や体に大きな負担が掛かってしまうため、注意しましょう。

幼児期の健全な発達・発育をサポートし、視力の低下を防ぐためには、使用時間の制限機能が搭載されたタブレット教材を選ぶことをおすすめします。
保護者が時間を見て声掛けしなくても、一定時間が経過すると休憩するよう促してくれるため、時計が読めない子どもの場合でも安心して利用できます。

3-3.【専用端末】別のアプリで遊ぶ心配がない

幼児教育向けのタブレット教材を選ぶ際には、専用タブレットを提供しているものを選ぶことをおすすめします。保護者が使っている一般的なタブレット端末では、ゲームやSNSなど他のアプリを起動させる恐れがあるためです。

教材専用のタブレット端末の場合、学習用アプリしかインストールされていないため、安心して子どもに渡すことができます。
また、教材専用のタブレット端末の多くには、故障や破損の際の修理保証がついている点も魅力です。

4.幼児教育におすすめのタブレット教材

幼児教育向けのタブレット教材を選ぶ際には、「対象年齢や難易度が適切か」「使用時間の制限機能があるか」「学習専用の端末があるか」などの点を押さえることが重要です。
それでは、これらのポイントを満たすタブレット教材には、どのようなものがあるのでしょうか。

■幼児教育におすすめのタブレット教材

  • ①すまいるぜみ(スマイルゼミ 幼児コース)
    幅広い分野の学習をタブレット教材で行いたい人には、小学校入学までに押さえておきたい学習内容を網羅した「すまいるぜみ」がおすすめです。英語を含む10分野の学びを年少冬講座からスタートでき、年中・年長と各学年に合った学習を行うことができます。

    「すまいるぜみ」は毎月教材が届くタイプの自宅学習教材であるため、基本的には上の学年のコンテンツを先取り学習することはできません。しかし、学習した内容の類題が豊富に準備されているため、学習した内容の理解をさらに深めることができるでしょう。

  • ②RISUきっず
    数学的な思考を伸ばしたい人や算数学習に力を入れたい人には、算数や思考力に特化した「RISUきっず」がおすすめです。
    「RISUきっず」は、豊富なイラストを交えながら、小学校1年生で学ぶ算数の授業内容を先取りできるため、楽しく読解力や思考力の基礎を身につけられます。

    「RISUきっず」は年中後半から年長までの子ども向け教材ですが、通常のカリキュラムをどんどん進めていくと、難易度の高い問題に挑戦することも可能です。
    中学受験問題など知的好奇心を刺激する問題も多く含まれているため、中学受験を視野に入れている人にもおすすめです。

資料請求したり試し受講したりして、それぞれの教材を比較検討し、子どもや家庭の学習スタイルに合ったタブレット教材を見つけましょう。

まとめ

幼児教育にタブレット教材を使うことにはデメリットもありますが、保護者が適切な環境を整えることでデメリットを上回るメリットを享受することができます。
「年齢に合っているか」「適切な制限機能がついているか」「専用端末を利用できるか」といった点を押さえて、講座を試しに受けるなどした上で、デジタル教材を選びましょう。

幼児教育にはタブレット教材も有効ですが、ほかの知育教材を上手に活用することも大切です。知育教材や学習玩具、お受験アイテムの購入の際には、ぜひ日本最大級のお受験グッズ専門店の「ハッピークローバー」をご利用ください。

本店はコチラ