お受験というのは、親にとっても子供にとっても、
一生に一度経験するか、しないかの大きなイベントです。
それだけに、「その1回のチャンスを棒に振りたくない」「何とかして結果を出さねば」と
親がヒートアップしてしまい、子供に言ってはいけないNG発言をしていることもあります。
ここでは、お受験中の子供との接し方や、親がついつい口にしてしまうNG発言について説明していきます。
目次
子供よりも親がヒートアップするお受験
お受験に向けて、「公立じゃいけない!」「何が何でもこの学校に合格しないと!」
といった気持ちで子供と接してはいませんか?
「子供の人生を軌道に乗せたい」という思いで親がどんどんヒートアップし、
子供が取り残されている様子はありがちな光景。
志望校の合格を最終目標に置いた日々を送るうち、「家庭があらぬ方向に向かっていた」
とのちに述懐する親も少なくありません。
お受験に向かっていくと子供はもちろん、親も多大なプレッシャーにさらされます。
お受験は「親の受験」だとも言われるものです。
親は育児に家事に、受験のサポートに、と全力で取り組んだ結果、イライラは増幅していきます。
その結果、冷静でいられず、配偶者や子供を怒鳴り散らしてしまうという人は多くいるのです。
また、有名な私立校に通えれば必ずしも良いわけではありません。
塾通いが当たり前で、意欲的に学習に取り組むことができない状態になってはいけません。
子供に勉強の楽しさを伝えるためには「受験の最終目的は何か」「子供にどういう人生を送ってもらいたいのか」
を夫婦でしっかり話し合うことが大切です。
子供は、受験を通して、さまざまなことを学びます。
目標達成のためには「努力しなければならないこと」「途中で投げ出さないこと」が重要だということも学べるでしょう。
子供の幸せを実現するために、受験を通して何ができるかを夫婦でじっくり話し合うことから始めてみませんか。
お受験中の親によくあるNG発言・NG対応
受験を前にした親が、知らず知らずのうちに自分の不安感を子供にぶつけてしまうことはよくあります。
「どんな言葉が子供にプレッシャーや不安を与えるNG発言なのか」
「どんなNG対応をすれば子供のやる気をそいでしまうのか」を見ていきましょう。
1.「大丈夫?」
親が「自分自身を安心させたい」「何とか不安感を払しょくしたい」という気持ちで発するのが、
この「大丈夫?」という言葉です。
受験生にとって、これは不安感を与える言葉でしかありません。
大丈夫ではない要素が頭をめぐり、どんどん不安になっていきます。
2.「必ず受かるよ」
これも、言ってはならないNG発言のひとつ。
親が「必ず志望校に受かる」と言うのだから「合格しなければ人生は終わり」という
「宣告」を受けたような気持ちになります。
子供のハードルを上げることにもなります。
チャレンジ精神を否定されているような気持ちに陥りかねません。
3.「もっと頑張れ」
これもまた、良くない発言です。
すでに子供なりに一生懸命頑張っているのに、さらに「頑張れ」と言われると、スランプに陥ってしまいます。
頑張れという抽象的な励ましでなく、どのような形で工夫すればよいのかを、具体的にアドバイスしてあげてください。
お受験中の子供との接し方
お受験を迎えた子供に対して、親は、子供の一番目のサポーターとしてその努力を応援することが大切です。
子供との接し方を具体的に見ていきましょう。
1.子供自身の言葉で語らせる
親は子供の態度を見ただけで、言いたいことをある程度察知できるものです。
子供が話すのをさえぎり、話を先取りして、答えを与えていませんか。
実はこの行為は、子供が話したり、考えたりする機会を奪うものです。
「子供が何を訴えたいのか」「どんな発見をしたのか」「どんなことがつらいのか」「うれしいのか」など、
子供が伝えたいことを先取りせず、子供自身の言葉で語らせましょう。
2.成長をサポートする
子供のすること、なすことが危なっかしく感じられ、頼まれてもいないのに
ついつい手を差しのべてしまうことはないでしょうか。
新たな挑戦を子供に促し、それをそっと見守ることができれば、子供は精神的にどんどん自立できます。
こうした成長のサポートこそ、親に求められるものです。
少し危なっかしくても、子供が成長できる機会だと捉えれば、子供にできることが増えていきます。
3.ゆっくり話す
小学校のお受験を控えた未就学児にとって、時の流れはまだまだゆったりとしたものです。
しかし、親が早口でまくしたてると、何が何やら分からないままになってしまいます。
自分が「何を伝えたくて、何を大事だと思っているのか」「何に気をつけてほしいのか」を、
ゆっくりていねいに伝えてみてください。
まとめ
お受験が「親の受験」とも言われるのは、受験に関わるすべての責任を親が担い、すべてをプロデュースしなければならないからです。
親はそのプレッシャーから、子供に知らず知らずのうちに不安感を与えたり、子供の成長を阻んだりすることもあるでしょう。
そうならないためにも、お受験の最終的な目標をどこに置き、どのように成長していってもらいたいのかを夫婦で話し合うことが大切です。
お受験を終えたとき、子供と親の双方が「やることはやった」と満足できるように、普段の生活から見直してみませんか。
こちらのサイトで
さまざまな種類のおすすめ商品をご用意しています。
ぜひご覧になってくださいね。