お受験の関門「面接」で親が注意すべきポイント

小学校のお受験において、子供の筆記試験よりも面接を重視する学校が増えています。
また、子供の成長には親の教育方針や家庭環境が大きく影響しています。
そのため、多くの小学校の面接では、子供以上に親が見られています。
そこで、今回はお受験の面接において親のどのようなところが面接官に見られているのか、そのポイントをご紹介します。

昨今は親にも面接する小学校も少なくない

大学や高校の受験では受験生の学力によって合否の判断がされますが、小学校のお受験では少し違います。
当然、子供の学力や行動観察なども見られますが、それ以上に親の影響力が合否に大きく関係しているのです。
幼少期の子供は、親の影響を受けて成長しているので、家庭での教育方針がその子を形成する大きな要素になります。

子供は小学校に入学すると、そこでの授業や価値観の違う人たちとの生活の中で成長していきます。
とはいっても、子供にとっては家庭で過ごす時間が1番長く、コミュニケーションを取る機会も多いので、お受験が終わって小学校に入学した後でも、家庭環境は成長に大きな影響を与えます。
そういった家庭環境や教育方針はお受験の面接では特に聞かれます。

このようにいわれると、「共働きで勉強をなかなか見てあげられない」人などは落ち込むかもしれません。
しかし、それだけの理由で落ちることはなく、そのような状況の中でも
子供のためにどのような教育をしているのかが大切になります。

見られるポイント:親自身の受け答え

親の質問に対する受け答えは、面接において重要なポイントです。
面接官は子供よりも、親を見ているといわれることもあります。
面接では教育方針や家庭環境など基本的なことが聞かれるだけでなく、
「子供がトラブルを起こしたときにどのように対処するか」
といった質問がされることもあります。

こうした質問は面接の練習をすることで、ある程度対策を立てることは可能です。

しかし、思いもしない質問をされると、なかなかうまくは返答できないものです。
また、印象を良くしようとして、事実に反する回答をする方もいるかもしれませんが、たいていの場合は面接官と子供とのやりとりの中で親と子供の意見が食い違い、嘘であることがばれてしまいます。
そのため、普段から面接で胸を張って答えられるような生活を送りましょう。

また、お母さんと子供は面接練習など熱心に取り組んでいても、お父さんがそうでない場合もあるかもしれません。
いくら社会に出て仕事をしているといっても、お受験の面接は対策を取っていないとうまくいきません。
また、親御さんの間で教育方針が食い違っていると、当然面接官は良い印象を抱きません。
そのため、普段の生活の中でコミュニケーションをしっかりと取り、家族全員でお受験に取り組むことが大切です。

見られるポイント:子供との関係性

面接では、親と子供の関係性についても見られることが多い傾向です。
「最近は子供とどこに出かけましたか?」という質問をされることもあれば、子供の友達に関する質問をされることもあります。
このような質問は、普段から子供とのコミュニケーションが取れていないと答えることはできません。
仮に答えられない場合、面接官は「子供との関係性が良くない」と判断するでしょう。

また、子供が質問を受けているとき、「親はそのようすをどのようにうかがっているのか」も、面接官が関係性を判断するポイントです。
子供が不安そうにしているときは、親が信頼して見守ってあげることで、次第に落ち着いた受け答えができるようになります。
また、子供の態度が悪いときには、注意することも大切です。

一方で、「失敗はダメ」といった気持ちでプレッシャーをかけてしまうと、子供は萎縮してしまいうまく話すことができなくなってしまいます。
当然、そのような態度は面接官から見れば悪い印象です。
ささいな行動や態度からも、親と子供の関係性は案外分かるものなので、普段からコミュニケーションをしっかり取ることで、良い関係性を築くことが大切です。

まとめ

お受験の面接において、親は子供以上に見られています。
教育方針や家庭環境など親の考えや態度は、
思っている以上に子供に影響しているのです。

そのため、面接では親の受け答えはもちろん、子供との関係性が特に見られます。
子供にとって家庭環境は、成長するうえで良くも悪くも大きく影響してしまうので、
普段の生活の中から良い関係性を築くようにしましょう。

こちらのサイトで
さまざまな種類のおすすめ商品をご用意しています。
ぜひご覧になってくださいね。

本店はコチラ